 |
|
|
|
|
過去の罪過を直視しつつ、民衆深部からの連帯を構築しよう
―― 「韓国併合」100年と日米安保条約締結50年によせて――
今年は「韓国併合」100年、日米安保条約締結50年にあたります。おりしも政権交代によって成立した鳩山民主党政権によって普天間基地移設をめぐる見直し作業が進められています。しかし日米安保体制下においてじつに全国の75パーセントの米軍基地が沖縄に集中している現実を踏まえるならば、普天間基地移設問題がたんに辺野古への移転をめぐる議論や、県内移設か県外移設かの選択という政策レヴェルでの議論にとどまるものではないことは明らかです。問われなければならないのは沖縄に米軍基地集中という形で構造化された差別を強いている日米安保体制そのもののであり、さらにはその背景をなしているヤマト=「本土」と沖縄の歴史的な関係そのものなのです。アジア・太平洋戦争末期、ヤマト=「本土」防衛の楯として米軍と日本軍との地上戦の舞台となった沖縄は、10万人を超える非戦闘員の犠牲者を出した挙句に米軍によって軍事占領され、日本国憲法とサンフランシスコ平和条約によってまがりなりにも「平和国家」としての道を歩み始めたヤマト=「本土」に対して、憲法による最低限の人権や生存の保障・庇護さえも受けることの出来ない差別的な状況を強いられてきました。そして重要なのは、この差別構造が、ヤマト=「本土」の「平和国家」体制の担保としての日米安保体制、すなわち冷戦下のアジアにおける対ソ連・対中国・対朝鮮民主主義人民共和国プレゼンスの確保のために米軍が日本の領土を自由に基地として使用することを保証するこの日米安保体制において、事実上その負担のほとんどすべてが沖縄に押しつけられた結果であるということです。逆に言えばヤマト=「本土」の「私たち」がそれなりに享受している生活はこの沖縄に対する構造的な差別の上に成立しているということなのです。
この差別構造は、しかしながら日米安保体制の歴史だけにとどまりません。1609年の薩摩藩による沖縄侵攻とともに始まるヤマト=「本土」の400年にわたる一方的な沖縄の収奪・蹂躙の歴史を私たちは直視しなければなりません。その歴史にはさらに1879年の「琉球処分」(琉球王国の廃止と沖縄県の設置)が、そして1952年のサンフランシスコ平和条約と日米安保条約によってアメリカによる沖縄の軍政支配が承認されるという事態が含まれています。現在の沖縄が強いられている差別構造は、この400年にわたるヤマト=「本土」の一方的な沖縄の収奪・蹂躙・黙殺の歴史と不可分であることを明確に認識する必要があります。さらにいえば、1879年の琉球処分は、明治政府の行ったアイヌモシリ収奪−北海道の国内植民地化と、それに続く1874年の台湾出兵と表裏一体であったことにも注目しなければなりません。なぜならこの台湾出兵から琉球処分へと至る過程において、成立まもない日本近代国家(大日本帝国)は帝国主義列強の支配と重圧に苦しむアジア諸国・諸地域、さらにはそこで暮らすアジア民衆との、アジアの自立と解放に向けた連帯を目ざすのではなく、帝国主義列強と同様なアジア侵略=植民地化への道を目ざすことが明確になったからです。この過程こそその後の日清・日露戦争、韓国併合、対華二十一か条要求、そして日中戦争から始まるアジア・太平洋戦争へとつながってゆく日本のアジア侵略の歴史の起源なのです。しかも沖縄の構造的差別が今現在もなくなっていないように、あるいは今なお中国や韓国・朝鮮民主主義人民共和国とのあいだで従軍慰安婦問題に象徴される戦争責任や歴史認識の問題が未解決なままであることに示されているように、この歴史がもたらした日本のアジアに対する過去の罪過は償いも和解も行われないまま残存し続けているのです。そうした過去を直視することなく、これまた鳩山民主党政権から出てきたように「東アジア共同体」を云々することはたんに空論なだけでなく、かつての「アジア主義」やその変種としての「東亜同盟論」や「東亜協同体論」が結果的に日本のアジア侵略のイデオロギー的正当化へとつながっていったのと同じ過ちを犯す危険をはらんでいます。
私たちは今あらためて、現在の沖縄の問題がそのまま今年100年を迎える韓国併合以降の日本のアジア侵略の歴史の問題につながっていることをはっきり見据えねばなりません。日米安保50年が強いてきた沖縄の苦悩の歴史は韓国併合が朝鮮民衆に強いてきた苦しみの歴史と通底するのです。その根源には、アジア・太平洋戦争までの時代においては大日本帝国の名の下に、アジア・太平洋戦争後の時代においては日米安保体制の名の下に、沖縄を含むアジアを侵略・蹂躙してきた日本の歴史が存在します。そしてこの歴史は依然として解消されていないのです。今必要なのは、アジアおよび日本の近代の負の歴史を根本から転換させるための道を模索することです。それは、この近代の負の歴史の中でたえず虐げられ無視され続けた沖縄=アジアの民衆と、私たちヤマト=「本土」の民衆のあいだに真の意味での連帯を形成するための道でもあります。そのためには私たちヤマト=「本土」の人間の身を切る痛みを伴なう根本的な自己変革が求められています。アジアの苦悩への本質的な想像力の働きと正確な認識を通じた真の連帯は、口先で九条護憲を唱えるだけの退嬰的なヤマト=「本土」域内平和主義への安住と訣別することによってのみ可能となります。沖縄=アジア民衆とヤマト=「本土」民衆の存在の最深部から発するこのような連帯の形成、それを通した民のレヴェルからのアジアの自立と解放への道こそが今模索されねばなりません。沖縄=アジアを忘却することによって成立する日本(ヤマト=「本土」)のアイデンティティから脱却しなければならないのです。
そのために変革のアソシエは、ヤマト=本土の内なる差別体質(部落差別など)を反省し、教訓としながら、広い批判的知性と創造的活動の重要な一環として、韓国併合100年、日米安保条約締結50周年にあたる今年、この第2回年次総会において、あらためてその意義を確認し、広く連帯を呼びかけ、創造的知性の舫(もやい)の場としての役割を強化してゆくことを声明します。
2010年4月10日
|
|
|